速攻で頭に効く!リスニング術!

んにちは!ほみほです!

 

 

 

今日はみなさんに

速攻でリスニング力が付く

最速の勉強法をシェアしたいと思います!

 

f:id:mihocatch:20181122235737j:image

 

あなたは

リスニング力はすぐつかない

と思っていませんか?

 

 

 

実はリスニングは

勉強次第で

あっという間に力を付けることが

できるのです!

 

 

 

その勉方法は

ディクテイションです!

 

f:id:mihocatch:20181123004755j:image

 

ディクテイションとは

英文を聞いて

それを書き写すことです!

 

 

 

一度聞いただけでは

コピーすることはできません。

ディクテイションでは

何度も何度も聞くことが必要です

 

f:id:mihocatch:20181123004915j:image

 

また、聞くだけでなく、

聞いたものを書くので

脳に英語を叩き込めます。

 

 

 

ひたすら問題を説くのも

もちろん有効ですが、

 

 

 

この短期間決戦では

最短で力のつく勉強は

重要です!

 

f:id:mihocatch:20181123005336j:image

 

リスニングの勉強を

まず片づけてしまって

リスニング問題は当日

余裕で解いて

 

 

 

リーディングに注力して

高得点を目指す!

 

 

 

TOEICの浮いた時間で

じっくり就活の準備を行う!

 

f:id:mihocatch:20181123005602j:image

 

反対に、

 

 

 

身につかない

リスニングの勉強をして

 

 

 

当日まで不安

 

f:id:mihocatch:20181123005731j:image

 

試験本番も

音声についていけず、

焦って手汗びっしょり。。

 

 

 

ほとんど勘で答えを選択

 

 

 

結局全然取れなかった

 

f:id:mihocatch:20181123010021j:image

 

忙しくて大切な時間を

削って勉強しているわけですから

無駄にしたくない

 

 

 

絶対TOEICも就活も成功させたいですよね!!

 

 

 

短い間で

しっかりと力を付ける為に

リスニングの勉強方法を知って

実践していきましょう!!

 

f:id:mihocatch:20181123010856j:image

 

<あっという間に身につくリスニング勉強>

 

STEP①:パートごとに区切って問題を解く

 

 

まずは公式でも非公式でも

テキストは何でもいいので

リスニング問題を用意します。

 

 

 

TOEICにはリスニングセクションで

PART1

PART2

PART3

PART4

があります。

 

 

 

ディクテイションでは

2~4をやります。

その際、一気にやるのではなく、

パートごとに分けて行います

 

f:id:mihocatch:20181123010528j:image

 

ここで注意です

パートの問題を一番初めから

やるのではなく、

半分から下の問題を行います。

 

 

なぜなら問題が多すぎる

というのと、

下の問題の方が

難しいからです。

 

 

 

簡単な問題をやっても

時間の無駄です!

 

f:id:mihocatch:20181123011314j:image

 

 

 

STEP②:答え合わせ

 

解説など見ずに

答えだけ合わせます。

その際、スクリプトは見てはいけません!

 

 

 

STEP③:問題の音声を聞いて英語を書き取る

 

何度も何度も聞きいて

完璧にスクリプトを完成させる

ことを目標にしましょう。

 

f:id:mihocatch:20181123011555j:image

 

STEP➃答え合わせ

 

解答のスクリプトを見て

答え合わせをします。

 

 

 

分からなかったところ、

間違えたところを赤で直します

 

 

そして

もう一度音声を聞きます

 

f:id:mihocatch:20181205222147j:image

 

赤で直したところを

しっかり集中して

聞き取ります。

 

 

 

「あ!たしかにそう聞こえる!」

 

f:id:mihocatch:20181205223829j:image

 

となるまで聞きましょう!

 

 

 

<まとめ>

1、リスニング問題を用意

 

2、パートごとに分けて解く

 

3、答え合わせ

 

4、音声を聞いて聞いたものを書く

 

5、スクリプトを答え合わせする

 

6、間違えたところは

      何度も集中して聞く

 

 

 

それではまた!